https://news.yahoo.co.jp/articles/6261839d3366a35155ba29e0a235b99f1e203aa2
中国広東省珠海市で11日、車が暴走し多数の人が死傷した事件について、現地で取材しているTBSテレビの記者が12日、X(旧ツイッター)で「撮影していたら近所の住民を名乗る人に取り囲まれた上、警察を呼ばれ、派出所に連れて行かれて、全ての素材を削除させられました」と書き込んだ。報道によって社会不安が増すことを中国当局が警戒したとみられる。
記者は別の投稿で、「不自然に私服の市民が現場近くでたむろしていて、外国人記者を見つけると、すかさず通報」と書き込んだ。英BBC記者がスタジアム前でレポート中に中国市民を名乗る男から撮影を妨害されているニュース動画も投稿した。TBSは13日、産経新聞の取材に対し、記者がXに一連の投稿をしたことを事実上認めた。
地元警察は12日、35人が死亡し、43人が負傷したと発表した。車を運転した62歳の男を拘束した。一方、中国のSNSで事件に関するハッシュタグが検索できないなど投稿が一部制限されたり、NHK海外放送のニュース番組が12日に同事件を伝えた際に放送の一部が遮断されたりする場面があった。
記者は13日の投稿では「現場には献花に訪れる人、涙ぐむ市民もいました。現場取材の妨害もありませんでした」と書き込んだ。
こちらは取材妨害されるBBC記者
https://youtu.be/PJFmzEIhmuY?si=fP40286JTK7J3GgW
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
事件後、現場行って撮影してたら近所の住民を名乗る人に取り囲まれた上警察を呼ばれ、派出所に連れて行かれて全ての素材を削除させられました。
広東省では深圳の日本人学校の件もあり、無差別事件が頻発している。 https://t.co/t3Wjawx4II
— 室谷陽太 (@yotamurotani) November 12, 2024
国の恥と考えたのだろう。知らんけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/3641a6009021c115102a0201728ec772fadfaccb
(抜粋)
警察官
「早く、早く」
渡辺記者
「追い払われましたね、私たち」
車を降りて、取材を始めると…
「ここ撮影NGです」
「地元の当局でしょうか。今、制止にあっています」
現れたのは、“地元の政府関係者”と名乗る人たち。私たちが撮影していた場所は、通常、撮影許可はいらないはずですが…
「撮らないで、お願いだから」
渡辺記者
「傘でおおって、撮らせないようにしているのでしょうか。そんなに雨は降っていないですけど…」
「もういいでしょう。帰って、帰って」
渡辺記者
「なんでダメなんですか?」
「ここで作業していて、必要であれば、市の広報に連絡してください。作業の邪魔をしないでください」
渡辺記者
「作業って?」
「内部の作業で、詳細は控えます」
ダメな理由は、“作業”の一点張り。現場を見ていると、その作業でしょうか…?
渡辺記者
「市民が供えた花束、どこかへ持っていかれている。撤去されていきます」
13日、手向けられた多くの花束が、完全に撤去されています。悲しむ人たちの思いは─。 NNN日テレニュース
*動画
- 【韓国大統領選】 李在明、出馬を正式表明「本物の大韓民国をつくる」と宣言 「大韓民国は世界の様々な分...
- トランプ「中国制裁」トランプ政権「サプライチェーン再構築」米通商長官「重要物資の依存解消」米国「中国...
- 日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと
- サムスン電子、33年目にして「DRAM王座」陥落
- 広島ファビアン2号〝確信歩き〟ホームラン!自身の記念Tシャツを着る姿が「かわいい」と好評
- 【画像】Xオタク「修学旅行でディズニーとかUSJに行くの、頭悪そう」→炎上
- 【教育】男女別学減少し"共学化"進む今、「女子校」の存在意義とは─思春期に「女性"らしさ"」が根付く...
- 【超速報】アメリカ、ガチで折れてしまうwwwwwwww
- 万博「たぶん行かない」「行かない」が87% 毎日新聞世論調査

しかしまぁ高速鉄道の車輌埋めの時も思ったが
ほんとよく暴動起きないよね
既にそういう人には「五失人員」と
名前が付いているそうだ。
「五失」とは、投資の失敗、生活における失意、人間関係の調和の喪失、心理的なバランスの喪失、精神失調を指す。
https://www.recordchina.co.jp/b943778-s25-c100-d0052.html
なるほど
勉強になったわ
安倍ちゃんに独裁者だのヒトラーだの言ってたけどキンペーはヒトラーじゃないからきっと大丈夫だよ
それは言えるw
日本では大騒ぎなのに中国に行くとおとなしいな
求められる世の中囧
隠蔽スピードが拡散スピードに追い付いて無いじゃん

事件の質もさることながら、相変わらずの当局の対応よ
恐ろしいね
しかしいくら統制が入る中国といえど、現代のネット社会において隠蔽はもはや逆効果だろうに
コレで切り抜けられると思っているのかね
人民はいい加減中共に立ち向かってほしいけど…まぁ無理だろうな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1731504309/