*この難癖はマジで腹たつ
>使えるのは迷子と親子連れ
なぜオープンな子ども用トイレが設置されたのでしょうか?
万博の主催者である「2025年日本国際博覧会協会」によると、女性が撮影したトイレは、会場の東西2つのゲートの脇にある「迷子/ベビーセンター」内に1カ所ずつ設置されているそうです。
迷子/ベビーセンターは、保護された迷子を一時的に預かるサービスをしているほか、授乳やおむつ交換など小さな子ども連れの人が使える施設です。話題になったトイレは0~2歳児の利用を想定してつくられました。
協会は施設が「一時的に保護した迷子を預かる機能を有している」ことから、トイレメーカーTOTOのカタログ「学校・幼児施設トイレブック」を参考にしたと言います。カタログには「先生のお手伝いが必要な2歳児ではオープン空間に」などの記載があります。
「(TOTOのカタログで)0~2歳児のトイレ空間はトイレ介助の必要性や事故防止の観点からオープンなしつらえが推奨されており、これを参考としています」と協会の担当者は答えました。
ただ、迷子/ベビーセンターには、子ども連れであれば受け付けなどなしに誰でも入ることができます。子どもを連れていない人が入ろうとした場合にはスタッフが声をかけます。
「丸見え過ぎる」という懸念の声が上がりましたが、「トイレを使う際に他人の目が気になる場合には隣にある個室のバリアフリートイレが使えます」と答えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/782bb4de0a94eee06cad4554b191b5d8cbd8fcf8
*参考画像
【おすすめサイト】
【おすすめ記事】
↓
*散々指摘されたのに、とうとう国会に持ち出す議員が出現…
4/15(火) 20:42配信
(抜粋)
>石垣議員は「間仕切りがない」とSNSで戸惑いの声が上がった万博のトイレについて「トイレを利用しているところが第三者に見えてしまうような状況になることは、プライバシー権や名誉の保持を規定する子どもの権利条約第16条に反するのではないか?」と質問。
これに対し経産省の村上大臣官房審議官は「SNSの投稿なども見たが、若干誤解がある。あくまでこれは小学生や幼稚園児が扱うことを想定したものではなく、0歳から2歳児の利用を前提に設計をされたものだ。まだ自分だけではちょっとトイレには行けなくて、親の助けが必要ということになるので、その利便を考慮して設計されたものだ」と述べた。
だが、石垣議員は「今説明していただいたが、ホームページを見ても詳しい説明があまりなく、インフォメーション不足というところがある。写真では男児用の小便器が2つ、男女兼用の幼児用洋式便座トイレが3つ、合計5つの便器が並んでいるが、洋式便座の方にはトイレットペーパーホルダー一体型のU字型の手すりがあるが、基本丸見えだ。なぜ仕切りがないのか。主に親子が利用するにしても、見ず知らずの大人に丸見えの状態で、いくら乳幼児とはいえ、子どもが用を足すということに対して抵抗を感じる親もいるのではないか。子どもへのプライバシーの配慮に欠けているのではないか?」と追及した。
村上大臣官房審議官は「0歳児から2歳児の利用前提ということで、あくまで自分だけではトイレ行けない子どもを念頭に置いているので、助けるのは保護者だったり、あるいは同行の見知った大人の方だと想定される。今、この施設の中には会場のスタッフがおり、このトイレを使っている時には無断で他の人が入らないような形で運用されている。したがって、利用者のプライバシーに関してはきちんと担保された形で運用されていく」と回答。
石垣議員はこの回答に納得がいかず「だから、最大5人のお子さんが使える場所を、もちろん知り合いの方たちが団体で入るんだったらまだ気心が知れていていいかもしれないが、遊びに来た見ず知らずの親子が並んで使うことになると抵抗を感じる方もいるのではないかと私は問題提起を申し上げている」と追撃。
これに村上大臣官房審議官は「そこにはスタッフがおり、管理をしながら使ってもらうことになっている。もしご同行の方の同意が取れた場合、同時に2組以上が使うことがあり得るということで運用はされるようだが、基本的には見知った人たちだけが使う空間として、例えば子どもが2人3人いる、そういう意味ではこういうスペースがあると利便性があると考えている」と答えた。
石垣議員はここで首をひねりながら挙手。
「(トイレが)5つあって、男の子用が2つ、男女兼用が3つあって、基本的に1組でその場所を使うということか?」と確認した。
村上大臣官房審議官は「基本的には1組で、もし了解が取れた場合には他の組み合わせが付くことがあるということだ。ただ、トイレは子ども用のものも含めて、敷地内に別のところ、普通に個室で仕切られてるものもあるので、そっちを使っていただくこともできる。あくまで選択肢としてこれが用意されている」と述べた。
石垣議員は「相当説明としては無理がある」として「設計ミスがあるのであれば、それをきちんと言って何らかの仕切りを作るなど改善すればいいだけの話だ。これを『1組の方が基本的に使うように設計をしてるんです』ということ自体無理がありすぎる。こういう過ちがあった時にはきちんと認めて別に変えればいいだけの話だ」と述べた。
(ABEMA NEWS)
- 「光合成を模倣して二酸化炭素から炭化水素を作り出すパネル」が開発される…無機物で光合成を再現!
- インドとパキスタン「戦争危機!(第四次カシミール紛争」日本「14億人と2億3000万人の戦い(水源争...
- タイヤが外れる事故が急増…北海道で走行中の乗用車からタイヤが外れる事故発生、異音がしたため一度確認す...
- 【漫画あるある】 地味にヤバいのに軽視されがちなダメージ3選「アバラ骨折」「肩に銃弾」他には?
- 【画像】芸術家が生成AIを駆使して制作中のアイドルwwwwwww
- タトゥーの入った美人女将が飲食店で働いてる動画が物議に・・・「スミ入れた店員がいるとこには行かない」...
- 【悲報】無差別殺人犯の共通点、開示される
- 【画像】平成生まれはこれを知らないらしい
- 【朗報】日本の庶民が現金を増やす方法、ついに発見されるwwwwwwww

大阪万博では、子どもの尊厳は尊重されないようだ。
憲法13条
「すべて国民は、個人として尊重される」 https://t.co/l029oTsdI1— 弁護士福山和人 (@kaz_fukuyama) April 8, 2025
だから市長候補すらこんな無知を晒す
ここは万博会場です
このトイレは迷子センター(東西2ヶ所のみ)です
そういうとこだぞクソメディアさんよw
日本にプラスなものであると分かって最近逆に応援してるわ
ちなみに未だに銭湯は幼児に関して性別問わない
迷子/ベビーセンターは、保護された迷子を一時的に預かるサービスをしているほか、授乳やおむつ交換など小さな子ども連れの人が使える施設です。話題になったトイレは0~2歳児の利用を想定してつくられました。
親が自分の子供を見るイベント会場を同じに考えるからこうなる
いやこれ迷子センターのトイレだってソースにも書いてるだろ
>しかしもう3歳でいろいろ物事もわかってきているので、全く知らない親子が来た場合には羞恥心から『嫌』と言いそうです」

苦痛だと思いますが、この国会質問を最後まで聞いてみてください。
いかに石垣のりこ氏が結論ありきで質問しているかがよく分かります。
経産省は網羅的にバッチリ回答している。
曲解、難癖で質問しているのは石垣のりこ氏自身なのに、
「設計ミスがあるのであれば、それをきちんと言って何らかの仕切りを作るなど改善すればいいだけの話だ。これを『1組の方が基本的に使うように設計をしてるんです』ということ自体無理がありすぎる。こういう過ちがあった時にはきちんと認めて別に変えればいいだけの話だ」
だとよ。マジで血管ブチギレそう。
子供を利用してんのがマジで腹立つ。
率先して印象操作報道をしやがったフジ、産経は猛省しろ。
【万博『子ども用トイレ』】フジ&産経、ネット民の賛否を利用したネガキャン意図丸見えな報道→最低すぎると話題に(動画) https://t.co/wAPAcJkhD2
— ニュースサイト『正義の見方』 (@honmo_takeshi) April 11, 2025
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1744766182/